多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズとは

遠距離・中距離・近距離にピントを合わせられることから(注:レンズの種類により特性が異なります)、遠近両用メガネや遠近コンタクトレンズと同様の機能を持ち合わせています。
術前の屈折異常(近視、遠視、乱視)を矯正した上で、遠くだけでなく近くも見えるようにという多機能なレンズですので、多焦点眼内レンズを挿入後は、複数の距離でピントを合わせられるため、およそ90%の方が眼鏡不要となります。
カタログで性能を語るようなご判断ではなく、通常の眼内レンズにはないメリットとデメリットをご理解いただき、ご検討ください。

単焦点眼内レンズだと焦点が合う距離の数は理論上、ひとつです。
多焦点眼内レンズは種類によって、焦点が合う距離、焦点の合う距離の個数などが異なります。
どの距離に焦点を合わせたいかをよく考えてレンズを選びましょう。

上の表はあくまで目安です。例えば元々近視が強い方はスマホなどをかなり寄せて見ます。 術後に遠距離が見えないと歩くのも不便ですので、多焦点眼内レンズではまず遠距離が見えるようにします。

多焦点眼内レンズで知っておきたいこと

通常の「単焦点眼内レンズ」では術前に、最も見えるようになりたい距離をひとつ選んでいただき、(例えば、遠くが良いですか?手元が良いですか?という質問を介して)それをお聞きして、ご希望に合うようにレンズの度数を選びます。
「単焦点眼内レンズ」の場合、多くの方が、メガネなしで相手のお顔が見えたり信号が見えるようになる「正視」になるように希望されます。そして近くを見る時には老眼鏡をかけます。
なお、一部の方は近くが見えるように近視を希望されますが、もともと近視でなかった方は(単焦点眼内レンズで)近くが見える近視を選ぶと、普段の生活ではめがねをかけなくてはいけないので注意が必要です。
そこで、これらの欠点を補うのが多焦点眼内レンズです。

単焦点眼内レンズの見え方
(イメージ)

多焦点眼内レンズの見え方
(イメージ)

このように、多焦点眼内レンズは眼鏡が不要になるなど、鮮明に見える範囲が広くなるメリットがあります。一方、単焦点眼内レンズに比べて、以下にあげるデメリットがあります。
伊丹中央眼科では多焦点眼内レンズをご希望の患者さまに時間を設けて、多焦点眼内レンズのメリットとデメリットについてご説明しています。

コントラスト感度が下がる

術後、およそ15%ほどのコントラスト感度が低下するとされています。
これは多焦点眼内レンズが、各焦点に光を分けてピントを合わせる仕組みになっているからです。
現代社会では通常、照明が強すぎるくらいですので、このコントラスト感度の低下は問題になることはありませんが、例えばもともと中枢神経系の問題や網膜の障害がある患者さんでは、見え方のシャープさ・微妙な濃淡のコントラストが下がってしまう可能性があり、注意が必要です。

夜間のハロー・グレア現象

これらの現象は、暗い背景の中で明るい光を見た時のみに起こります。ハローとは光の周りがぼやけて輪がかかったように見えること、グレアとは光が筋を引いて見えることを言います。
暗い場所では瞳孔が大きくなるため生じる現象で、夜間の車の運転などでは見え方が気になる場合があります。
ただほとんどの場合、術後、時間が経てば気にならなくなり、生活や仕事に影響はないとされています。しかしなかには、時間が経過しても気になる方もいるといわれていて、ドライバーなどの仕事をされている方は多焦点眼内レンズについて慎重にご検討ください。

多焦点眼内レンズが向いている方とは

  • 手術後の見え方に、より積極的な快適性を希望される方
  • 白内障以外に眼の疾患がない方
  • 眼鏡を使わずに生活したい方
  • 術後の気になる見え方にご理解いただけた方

多焦点眼内レンズが向いていない方とは

  • 運転手・写真家・デザイナーなど夜間の運転や近見作業の職業の方
  • 瞳孔径の小さい方(光学的理由で多焦点眼内レンズの機能を活かせないため)
  • 白内障手術自体において通常の術式では対応できない可能性のある場合(角膜混濁・チン小帯脆弱など)
  • 神経質な方(逆に、おおらかな方は多焦点眼内レンズのメリットを享受できることが学術的に示されています)
  • 白内障以外の眼の疾患・中枢神経などの全身疾患のため医師が適さないと判断した方
  • 多焦点眼内レンズのデメリットをご了解できない方 
  • (多焦点眼内レンズをご希望の方でも、さまざまな理由によっておすすめしない場合がありますので、ご了承ください。)

当院で取り扱っている多焦点眼内レンズ

遠くに加えて近くはどのくらいの距離が見えるかなど、見え方についてのレンズの光学的な特性(optical performance)・仕組みの違いから、多焦点眼内レンズは3焦点眼内レンズ、焦点深度拡張型眼内レンズなどに分けられます。
さらに乱視矯正効果の有無も各レンズにより異なります。(多焦点眼内レンズの理想であるメガネなしで見える視界を実現するためには、乱視矯正機能があることは大切で、レンズによりそのレパートリーは異なります。)
また患者さまにとっての費用の面では、選定療養、自由診療、そして保険診療で取り扱えるものの3種類があります。
眼内レンズ、特に多焦点眼内レンズにはそれぞれ、いろんな工夫がこらされた特徴があります。選任のスタッフ、そして工学部で学びレンズ光学を専門とする副院長がくわしく説明を行い、ご希望をお聞きし、患者さまの眼とライフスタイルなどを考慮して、最適なレンズを選んでいきます。(なお眼の病気など様々な医学的理由で多焦点眼内レンズはお勧めできないと判断される場合があることはご了承ください。)
以下に伊丹中央眼科で扱う代表的な多焦点眼内レンズを示します。このほか自由診療の多焦点眼内レンズも扱っています。(実際の見え方、とくに満足度はドライアイや角膜不正乱視など、制御できない様々な要因に影響されます。)

※表は横にスクロールできます

種類
(代表的なものをあげました)
Clareon PanOptix
クラレオン
パンオプティクス

Clareon Vivity
クラレオン
ビビティ

TECNIS Odyssey
テクニス
オデッセイ

Vivinex Gemetric
ビビネックス
ジメトリック

FINEVISION HP
ファインビジョン
HP

LENTIS Comfort
レンティス
コンフォート

TECNIS Eyhance
テクニス
アイハンス

タイプ 回折型 波面制御型 回折型 回折型 回折型 分節状屈折型 高次非球面
ピントの数 3焦点 焦点深度拡張 2焦点+焦点深度拡張 3焦点 3焦点 2焦点 単焦点
近くの焦点距離 40cm/60cm 70cm  50cm/70cm
(連続焦点)
30cm/60cm 30cm/60cm 70cm 1m
(焦点の幅のある単焦点)
乱視矯正 × ×
医療費 選定療養 選定療養 選定療養 選定療養 選定療養 保険診療 保険診療